広島県福山市を拠点に
中四国にて骨董品の鑑定・買取をしております
古美術文大の谷辺です!
こちらのコーナーでは
お客様から買取させていただいた骨董品を
動画で紹介いたします!
第5回目はこちら
↓ ↓ ↓

日本刀です!
文大に鑑定依頼や買取依頼がある中で
ベスト3に入る依頼の多い骨董品です。
動画で紹介している日本刀は
初代助広
正式には
摂州住藤原助広(初代)
のものです。
日本刀はなかなか皆さんなじみが無いですよね?
ということで毎度おなじみの専門用語解説です。
=======
初代助広
江戸時代前期に摂津国大坂(大阪市)を拠点に活躍した刀工
刃文
日本刀の見どころのひとつで、刀身に見ることができる波模様のことを言う(Wikipediaより)
刃切れ
刃先から刃境に向かって直角に割れたキズのこと
拵(こしらえ)
日本刀の外装,すなわち刀身を入れる鞘(さや),茎(なかご)(握る部分)を入れる柄(つか)および鐔(つば)の総称。(コトバンクより)
=======
ということで詳しくは
動画をご覧くださいませ。
↓ ↓ ↓
いかがでしょうか?
日本刀の魅力はわずか2分ほどの動画ではなかなか語りつくせません。
文大でも取り扱いが多い日本刀、
日本だけでなく
海外でもJapanese sword(ジャンパニーズソード)として
人気が高いです。
なので、
あなたのお家に眠っている日本刀、
鑑定に出してみたら結構なお値段が付くかもしれません。
気になる方は古美術文大まで
お問合せくださいませ!
文大は広島県はもちろん
愛媛県、香川県、徳島県、高知県へも
出張買取をしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。