広島県を拠点に
骨董品の鑑定・買取なら
新古美術文大の谷辺です。
毎度おなじみ、
お客様から買取をさせていただきました
骨董品を動画で紹介するコーナーです。
今回は岡山市の茶道の先生から出張鑑定のご依頼を頂きましたこちら
↓ ↓ ↓ ↓
川端近左の棗(なつめ)です!
早速動画を・・・といきたいところですが
なかなか皆さんがなじみが薄い言葉がたくさん出てきますので
用語解説をしていきます。
=====
棗(なつめ)とは?
抹茶を入れるのに用いる茶器の一種。
木製漆塗りの蓋物容器で、
植物のナツメの実に形が似ていることから
その名が付いたとされる。
川端近左(かわばたきんさ)
川端家は滋賀県(近江)の出身で代々、
但馬豊岡藩、備前岡山藩などの御用油商を営んでいたが、
好きで蒔絵を始め
いつしか(天保年間頃)家業になったと言われている。
蒔絵(まきえ)
金粉・銀粉などで漆器の表面に絵模様をつける、日本独得の美術工芸。
wikipediaより
========
お茶を入れる入れものが棗(なつめ)で
それに施された蒔絵が素晴らしいんです!
では詳しくは動画をご覧ください
↓ ↓ ↓
文大では骨董品、茶道具の買取もします!
おばあちゃんが使っていたあの道具
実は価値があるものじゃないかしら?
そんな風に思われたらお気軽にご連絡くださいませ!
広島県・岡山県はもちろん
鳥取県・島根県・山口県や四国にも
鑑定に伺います!
では、最後までお読みいただきありがとうございました。