広島を拠点に
中四国にて骨董品・絵画の買取をしております。
新古美術文大の谷辺です。
毎度おなじみ、
お客様から買取させていただいた商品のご紹介です。
今回ご紹介するものはこちら
↓ ↓ ↓

水彩画
平山郁夫「中央アジアの町」です!
平山先生の買取は、
岩絵の具を使った版画が多いんですが、
今回は水彩画です。
で、動画の前に用語解説
======
平山郁夫
1930年6月15日 - 2009年12月2日
日本画家、教育者。日本美術院理事長、一ツ橋綜合財団理事、第6代・第8代東京藝術大学学長を務めた。文化勲章受章者。
広島県尾道市瀬戸田町出身。同地に平山郁夫美術館がある。シルクロードの作品など有名(Wikipediaより)
水彩画
水を溶剤とする絵具、およびその絵具を使用して描かれた絵画のこと。
水彩絵具で描かれた絵を水彩画(すいさいが)と言う。(Wikipediaより)
=======
平山郁夫先生は
広島県尾道市瀬戸田町出身で
戦争や原爆を経験されていることから
日本とアジア諸国との友好活動や
アジアで戦争で破壊された文化財の修復など
文化財保護活動をされていました。
だからこそ、一層
作品に意味や価値があるんですね~。
ということで動画をご覧ください
↓ ↓ ↓ ↓
平山郁夫先生や奥田元宋先生など
広島県のご当地モノ
骨董品・買取を強化中です!
あ、そういえばおじいちゃんが集めていた絵画があったかな・・・
といった方は
広島県であれば1週間以内に
出張買取に伺いますので
ぜひご連絡くださいませ!
最後までお読みいただきありがとうございました。