広島を拠点に
中四国で茶道具の買取強化中!
古美術文大の谷辺です。
当社は絵画や陶器など
骨董品の買取鑑定をやっていますが、
骨董品の中でも人気が高いのが
茶道具
高値でお買取りできるものもございます!
ということで、今回のブログは
お客様より買取させていただいた
ちょっと面白い茶道具のご紹介です
↓ ↓ ↓

備前焼の宝瓶(ほうひん)です!
で、皆さんなかなか馴染みの薄い言葉が出てきますので
解説いたします。
======
備前焼(びぜんやき)
岡山県備前市周辺を産地とする炻器。日本六古窯の一つに数えられる。
釉薬や絵付けをせず高温で焼くのが特徴(wikipediaより)
宝瓶(ほうひん)
玉露や上級煎茶などの
うまみを充分引き出して飲みたいお茶に適した、
取っ手のない急須のことを(参照)
ぶんぷく茶釜
日本中で語り継がれている、タヌキ(あるいはキツネ)が化けた茶釜の昔話
分福茶釜、ぶんぶく茶釜ともいう(wikipediaより)
======
ぶんぷく茶釜を模した宝瓶です。
残念ながら作者はわからないのですが
とにかく可愛い!
ということで詳しくは動画をご覧ください
↓ ↓ ↓
いかがでしょう?
なんともかわいいたぬきですよね?
このような感じで
有名な作家さんでなくても
形や造りによっては
茶道具の買取も行っておりますので、
そう言えばおばあちゃんが使っていた茶道具は価値のあるものなのかしら?
と思ったら、
古美術文大までご一報くださいませ。
出張買取致します!
最後までお読みいただきありがとうございました。